家族4人で賃貸69平米生活

家電レビューやレジャー体験、DIY他細々と紹介中

MENU

賃部屋修理4

3の続きです。玄関キーシリンダーとサムターンが錆と動作不良を起こしていたのでこちらについても交換しておきました。交換自体はマイナスドライバーとプラスドライバーの2本があれば30分程度での交換となります。それより時間がかかるのが、型番からの交換品をネットで調べ最安値品を探す事になります。今回は作業の写真が取れておりません。
f:id:hikyosyua:20210910154214j:image

キッチン手元灯の交換も実施しました。蛍光灯なのですが安定器から異音がしていたのでLEDタイプへ交換しました。(このタイプは交換に際しては、電気工事士の資格が必要になります。)


f:id:hikyosyua:20210910154456j:image
取替は直接接続の為、メインブレーカーを切って作業しますが、手元が非常に暗くなるので手元用照明(自分は100均LEDランタンを準備しました。)
f:id:hikyosyua:20210912175331j:image
交換後の点灯テストも良好でした。
f:id:hikyosyua:20210910154326j:image
スイッチ類も経年劣化している為、交換しておきます。トイレ、キッチンの2回路と浴室、換気扇の2回路を交換します。写真の黒線が電源で白、赤線が回路側送り線になるので、交換前に配線をスマホで撮影しておくと後で迷わなくなります。後、線引抜き時は必ず作業手袋を着用しておく事をおすすめします。マイナスドライバーで取外し穴を押すのですが、年数が経過したものは、ロックの動きが悪く本体が割れる事がありますので注意が必要になります。

f:id:hikyosyua:20250211183850j:image
後は新たなスイッチ(今回は、コスモワイドスイッチへ交換しました。)へ配線すれば完了です。
f:id:hikyosyua:20210910154354j:image

点灯テストも良好でした。
f:id:hikyosyua:20210910154413j:image

残りのスイッチも交換完了です。
f:id:hikyosyua:20210910154427j:image

キッチン下のスペースへクッションフロアを敷いた箇所については、角の部分をL字コーナーガードを取付して捲れ防止にしました。

f:id:hikyosyua:20210910154533j:image

収納棚の中も見た目の改善の為、クッションフロアを張りコーナーガードを張ります。
f:id:hikyosyua:20210910154546j:image

続いて窓枠の修理をします。サンドペーパーをサンダーに着けて80番〜400番までで処理します。その後、養生テープで養生し塗装します。
f:id:hikyosyua:20210910154600j:image

ブライトワックスは常温で固まったままなので、ヒートガンで溶かしながらスチールウール等で塗り込んでいきました。

f:id:hikyosyua:20210910154615j:image

塗装後の写真です。いい感じの色味に仕上りました。
f:id:hikyosyua:20210910154630j:image

トイレの修理ですが、まずは錆が出ていた箇所(写真では既に白く塗装済み)を塗装しました。

f:id:hikyosyua:20210910154751j:image

塗装が終わればクッションフロアを貼る為、型取りを行いました。

f:id:hikyosyua:20210910154822j:image

取った型を基にクッションフロアを切り出します。
f:id:hikyosyua:20210910154839j:image

少し多めに切り出しておき、後で調整します。(やり方はあくまで我流になります。)
f:id:hikyosyua:20210910154852j:image

トイレ床へボンドを塗りオープンタイムをおきます。
f:id:hikyosyua:20210910154906j:image

張り込みしていきます。
f:id:hikyosyua:20210910154921j:image
何とか完了です。本日はここまでで終わりにしておきます。非常に疲れました。
f:id:hikyosyua:20210910154939j:image